雑木の庭作り ~植栽編~

これまでの施工によりお庭の骨格が整った世田谷のお庭。今回は植栽編としてお届けさせて頂きます。

植栽に至るまでの経緯は、過去の記事をご覧下さい。

落葉樹をメインとした今回のお庭の植栽は、落葉樹の休眠期である冬季が適期となります。実際の植え付けは、2月初旬ごろでしたが一部常緑樹については、もう少し暖かくなって新芽や根が動き出すころが理想となります。

植栽設計図は、以下のようにデザインしており、モミジやコナラ、ソロを中心として高さを出したうえで、アジサイやアセビ、クロモジなどで目線に柔らかい枝ぶりを感じられ、足元にはヤブランやフッキソウ、各種山野草を添え、彩りを出すように構成しております。

580e69ae22dac92b3bd7719bdaa60f3e - 雑木の庭作り ~植栽編~

今回のお庭では、6m程度のコナラやモミジをメインの構成樹木としていくため、クレーンにてつり上げ、植栽していきます。

弊社のお手伝いに今回も塩野さんが来てくれています。一緒に厳しい修行を体験した仲なので息もぴったりです。

まずは手前のイロハモミジの根鉢径を考慮し植穴を掘り、適切に向きを調整しつつ、落とし込んでいきます。

474823177 625053783341289 2936574218564495028 n - 雑木の庭作り ~植栽編~

今回の植栽は、川崎の小島植物苑さんに依頼しています。

おなじみの方が来てくれて、とても心強いですね!

玄関脇にはヤマモミジを植えることで、デッキでくつろぐ際や、1階の窓から揺れる枝ぶりを感じられる構成にします。

474756095 3795367364109099 1404399087867022643 n - 雑木の庭作り ~植栽編~

夏は日差しを遮り、冬は日が当たる、雑木の庭ならではの樹木配置です。塩野さんがベテランの動きで対応しています。

大きな樹木が植え終わったら、その後は、他の小ぶりな低木を植えていきます。将来的な成長を考え、5年、10年先、さらにその先を見据えて配置や枝の流れの向きを見極めていきます。

475309165 1588368041823638 3251494552652096672 n - 雑木の庭作り ~植栽編~

元気に育てよ、と思いを込めて愛情をもって、しっかりと植えていきます。

473598715 4717402091817710 5888366633368530321 n - 雑木の庭作り ~植栽編~

水鉢を作り、水極めの準備を整えます。水極めにより、周囲の土と樹木の根がしっかりと結合することで、植物は根を伸ばしていくことが出来ます。

全ての樹木の植栽が完了したら地被を植えていきます。

地被類も将来のお庭を見据えて配置していきます。エントランスやデッキ回りの土留め効果としてのタマリュウ、飛び石園路周りの山の雰囲気などシーンごとに適切な印象を作れるよう植えこんでいきます。

475176524 537001252709120 7141286812154509678 n - 雑木の庭作り ~植栽編~

飛び石周りの細かい部分も手を抜いてはいけません。1つのタマリュウポットが、全体の印象を変えてしまうこともあるからです。

植栽後は、しっかりと土を押さえ地面を整地していきます。

474771394 1269952230970323 8413768524893130576 n - 雑木の庭作り ~植栽編~

整地後は、苔を配置していきます。今回は、雑木の庭とも相性の良いハイゴケを選定しています。ハイゴケは根が地中に張るわけではなく横に這うように成長していくため剝がれやすいというのが難点ですが、乾燥にも比較的強く、関東の気候にも適しているように思えます。施工中の写真はありませんが、しっかりと地面と接着させるため、黒土と川砂を1:1で配合させた培養土を目土として撒き、固定しています。

そして植え付け後のお庭の様子がこちらです。

Zouki Garden 2 683x1024 - 雑木の庭作り ~植栽編~

 まずは、飛び石園路から眺めたお庭の様子。こちらからでは自然を感じる山の雰囲気を大切に植栽しています。

植え付け後となるのでそれぞれの木々に対して少し頼りなさを感じますが、時間とともに力強く、そして美しい里山の風情を感じさせてくれるようになります。

デッキ方向から眺めるお庭がこちら。

Zouki Garden 1 1024x768 - 雑木の庭作り ~植栽編~

お庭全体の地形が 斜面となっているため、土が流れないよう、かつ自然を感じられるように人工物で固めたりはせずに、タマリュウや景石による “自然な” 土留めとしています。

部分的に砂利を使用していますが、今回は自然な雰囲気にマッチするよう、岐阜砂利を使用しています。

 

これにて植栽も完了しました!あとは、部分的に最終的な補修や調整をしつつ、成長を見守っていきます。

無事に根を伸ばしていくことをを祈りつつ、適宜管理をしていくことになります!

まずは春の芽吹きが楽しみですね!

乞うご期待!